本文へ移動
東北労働金庫労働組合
〒980-0023
宮城県仙台市青葉区北目町1-15 6F
TEL.022-265-0447
FAX.022-265-0437
2
9
3
7
2
4

活動報告

組合活動の最新情報をお届けします

第1回拡大闘争委員会で、回答内容について議論!

2025-03-17
カテゴリ:2024年度
注目オススメNEW
~ 3/18に団体交渉を開催し、回答書を受け取ることを判断しました ~
 本日15時から開催している第1回拡大闘争委員会(第112回中央委員会)へ、拡大闘争委員21名・オブザーバー1名、闘争委員15名が出席し、2025春季生活闘争における闘争委員会の判断について議論を行いました。
その後、片岡書記長より交渉経過および金庫・サービスから示された回答内容を報告したうえで、回答に対する評価と闘争委員会の判断について提案しました。
 片岡書記長からは「2025春季生活闘争は、東北労働金庫および東北労金サービスを支える『人財』を大切にし、職員が『働き続けたい』と思える組織風土、健康で安心して働き続けられる魅力ある職場、今後の健全な事業運営並びに更なる発展を遂げていくため、『人への投資』を基軸とした要求構築のもと、労使ともに『好循環』に向けたターニングポイントとなるものとして闘争を展開した」「組合員の想いを形にし、強くこだわりを持って交渉を続けた『基本賃金の改善』及び『最低賃金』、『年間一時金』について、厳しい経営環境がありながらも、組合の主張する『人への投資』を受けとめるとともに、金庫の最重要課題の一つである『人財の確保・定着』に向け、要求通りの回答としていることは金庫としての誠意ある姿勢の表れであると考える」「退職金制度についても、これまで長く進まなかった課題における大きな前進である。そのうえで『契約職員の働き方に向き合い、処遇改善に繋げていきたい』という考えは、組合の要求を受け入れるだけでなく、その根底にある課題について向き合う姿勢の表れとして評価できるものと考える」「応じられないという要求についても、本闘争で留めることなく、現行制度にある課題整理を進め、より良い制度に向け継続協議をしていく考えであることから、金庫の姿勢について受け入れる必要があると考える」「金庫の持ち出す原資の関係や課題の整理対応も含め、この回答以上の内容を引き出すことは困難と判断する。よって、本回答内容をもって金庫における東北労金労組2025春季生活闘争を妥結・収束したいと考える。ただし、今後の制度協議の中で議論していく項目については引き続き組合員の意見をふまえ金庫と協議をしていくこととする」とし、本回答内容を以って妥結・収束を表明することが提案されました。
これに対し拡大闘争委員からは、5件の発言がありました(発言内容は次回春闘速報にて還元します)。
議案採決では、明日(3月18日)の第2回団体交渉にて、回答書の受け取りおよび本回答内容をもって妥結・収束を表明するとした闘争委員会の判断について、全拡大闘争委員の賛成で可決・承認されました。
TOPへ戻る